History.
「琉球ガラス」 は私たちのルーツです
沖縄の吹きガラスの製造は、明治時代に長崎や大阪のガラス職人によって伝来し、当初は薬瓶やランプなどの日用品が作られていたといわれています。
琉球ガラスの歴史
戦後に駐留米軍が使用したコーラやビール用のガラス瓶の色ガラス製造の歴史を背景に、本来は不良品として扱われていた「気泡」や「厚み」も、アメリカナイズされた「個性的で素朴な雰囲気」として使われていました。デザイン」から生まれ、沖縄独自のガラス文化が生まれました。
現在の琉球ガラスは原料や技術が大きく向上し、1998年には沖縄県の伝統的工芸品に認定されました。沖縄を代表する伝統工芸品として、また日常に溶け込むアートアイテムとして、沖縄とともに日々発展し続けています。
自社調合
弊社のガラスは「ソーダガラス」で、主原料は「珪砂」と呼ばれる砂です。
「ソーダ」と「石灰石」を混ぜて作られます。
また、製造工程で発生するガラスカレット(ガラス片)も、調合原料と混合して重要な原料の一つとしてリサイクルされます。
溶解炉の溶解炉に入れた原料は、1,300℃以上の高温で一晩かけて完全に溶解し、溶融ガラスとなります。その後、必要な形状に成形してガラス製品となります。
「VGCP」では、ガラス本来の美しい色を表現するため、独自の調合室を設け、徹底した品質管理のもとで独自の調合を行っております。工場では派遣された専門家が色を作っています。
Craftsman Ship
私たちのガラス製品は、熟練した職人の確かな技術に基づいて作られています。
溶けたガラスを吹竿で巻き取り、吹いて形を整えます。溶けたガラスを扱うのは非常に難しく、技術を習得するには何年もかかります。
ガラスは坩堝の外に出すと温度の低下によりすぐに固まって、成形できなくなります 。職人の経験と技術を駆使し、素早く形を整え、美しいガラス製品を生み出します。
私たちは常に品質の向上に努め、お客様にご使用いただけるメガネを生産しております。
また、100%伝統的な製法に忠実に作られたガラス製品は、全く同じものは存在しません。
しかし、そこには独特の質感があり、透明で硬いガラスに柔らかな質感を与えます。それは確かにガラスが溶けていた時の記憶であり、手作りの証です。
一度ガラスの製造工程をご覧になれば、あなたの「ガラス」の常識が覆されます。
品質へのこだわり
当社の製品は常に適切な環境で生産され、破損や欠陥がないか検査されてお客様の元にお届けします。
製造工程で生じる不良形状を修正する加工セクションを設置しており、複雑で繊細な形状などを可能にし、多種多様な形状の製品を生産しています。
また、製造工程で排出されるガラスを再溶解して利用することで資源の節約にも努めています。しかし、ガラスの強度を損なわないよう原料との配合比率を調整することで、常に安定した品質の製品づくりに努めています。